こんにちは、さんちゃんです。
みなさんは「卵を一つのカゴに入れるな」という
投資の格言を聞いたことがありますか?
意味はシンプルで、一つの投資先に資金を集中させると、
うまくいかなかったときのダメージが大きいということ。
カゴを落とせば卵が全部割れる、というイメージですね。
でも「分散」の目的は、ただ投資先を増やすことではありません。
狙いはブレ(=リスク)をコントロールしながら、
長く続けて資産を育てやすくすること。
今回は、投資初心者でも実践しやすい「分散投資」の基礎を、
生活の例えを交えながらわかりやすく解説します。
💡 まず“リスク”の正体を知る
投資の世界でいうリスクは「危険」ではなく
不確実性(結果のブレ幅)のこと。
株式は値動きが大きく、債券は比較的おだやか。
預金は値動きがほぼゼロですが、代わりに増えにくい。
このようにリスクとリターンは表裏一体で、
どちらか一方だけを取ることはできません。
分散投資は、
異なる値動きをする資産を組み合わせて、全体のブレを小さくする方法です。
上がる資産と下がる資産が同時に存在することで、
ポートフォリオ全体の振れ幅が抑えられ、精神的にも続けやすくなります。
🌏 分散投資の3つの軸
分散には大きく「資産」「地域」「時間」の3軸があります。
どれも難しくありません。
① 資産分散(アセット分散)
- 株式:成長の果実を狙えるが値動きが大きい
- 債券:値動きはおだやかでクッション役
- 不動産(REIT):家賃収入(インカム)に連動しやすい
- 現金:緊急予備資金。暴落時の“買う余力”を残す
例)株式60%・債券30%・現金10% といった配分は、
初心者でも組み立てやすい基本形です。
② 地域分散(国・通貨の分散)
日本だけに偏らず、アメリカ・欧州・新興国など
世界に広げる考え方。一つの国に不況や通貨安が起きても、
他の地域の好調さでカバーできる可能性が高まります。
投資信託の全世界株式や先進国+新興国の組み合わせは、
地域分散を手軽に実現できます。

私は全世界株式に投資する投資信託を
NISA口座で積み立てています。
③ 時間分散(積立・継続)
一度に大金を投じるのではなく、毎月一定額を淡々と積み立てる方法。
高いときも安いときも買い続けることで、
平均購入単価がならされます(ドルコスト平均法)。
「タイミングの当てっこ」をやめられるのが最大のメリットです。

🧭 生活に置き換えると、分散はもっと身近
分散はお金の世界だけの話ではありません。たとえば…
- 仕事:本業+資格学習+副業で“収入源”を分散
- 健康:食事・運動・睡眠をバランス良く分散
- 暮らし:災害に備えて非常食・保険・貯金を分散
どれか一つに依存すると、想定外の出来事に弱くなります。
投資でも「一つに頼りすぎない」設計が、安心して続けるコツです。
🧩 ポートフォリオは“性格”に合わせて
分散の配分比率(ポートフォリオ)は、
正解が一つではありません。
大切なのはリスク許容度(どれだけの値動きに耐えられるか)と、
目的・期間に合わせること。
配分例(あくまでイメージです)
- 慎重派:株式40%・債券40%・現金20%
- 標準派:株式60%・債券30%・現金10%
- 成長重視:株式80%・債券15%・現金5%
長期の資産形成(10年~15年以上)なら株式比率を高めに、
数年内に使う予定のあるお金は
債券や現金比率を高めに――といった調整が基本です。
🛡️ 分散の“効き目”は、暴落時にわかる
上がっているときは何を買っても増えたように見えるので、
分散の良さを実感しにくいもの。
しかし、相場が荒れたときこそ、
債券や現金というクッションの大切さに気づきます。
ダメージを抑えつつ、下がった株式を買い増しできるのは、
分散して余力を残している人だけの特権です。
📈 分散すると“最高値は逃すかも”でも気にしない
分散は一撃の大勝ちを捨てる代わりに、致命傷を避ける戦略です。
「もし全部株だったら、もっと増えていたのに…」と思う瞬間はあります。
でも、逆に全部株だったら暴落で心が折れていたかもしれません。
分散は勝ち続けるための体力づくりだと割り切るのがコツです。
🧮 実践ステップ:今日からできる分散の始め方
- 生活防衛資金を確保:家計の3〜6か月分を現金で(まずはここから)
自営業の方はより多く(1年~2年)現金を持つようにしましょう - つみたて枠を決める:毎月いくら積み立てるかを先にルール化
- 商品は広く薄く:全世界株式がオススメですが、
長期であれば株式+債券の複数組み合わせもOK - 積立は自動化:買い忘れ・感情のブレをなくす
- 年1回リバランス:配分が崩れたら元に戻す(売買の理由を仕組み化)
理想は売らずに買い増してバランスを整えたいですね

私は現在、全世界株式インデックスに積み立てています。
理由としては超長期運用前提であるため、
一番成長性の高い株式が合理的であると判断したためです。
ですが人それぞれ環境と言うものは違いますので、
皆様自分にあった資産バランスをしっかり考えましょう。
✅ まとめ:分散は“派手さより継続力”
- 分散は、資産・地域・時間の3軸で考える
- 狙いは「損をゼロ」にすることではなく、
ブレをコントロールすること - 投資配分は性格・目的・期間に合わせて決める(正解は一つじゃない)
- 暴落時にこそ、分散の価値がわかる。余力を残す設計が鍵
分散投資は地味に見えますが、
長く・穏やかに・確実に資産を育てる王道戦略です。
今日からできる小さな仕組み化で、
未来の自分をラクにしていきましょう。

分散は、“欲張らずに勝ち続ける”ための考え方。
上がっても下がっても、いつものルールで淡々と。
今日もチョキンとチョキン。していきましょう