こんにちは、さんちゃんです。投資を始めたいけど、
「NISA」と「iDeCo」どっちからやればいいの?
そう思ったことはありませんか?
どちらも国が用意したお得な制度ですが、
目的や使い方には明確な違いがあります。
この記事では、専門用語をできるだけ使わずに、
初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
💰 そもそも「NISA」と「iDeCo」は何のためにある?
どちらも「長期・積立・分散投資」を支援するために作られた制度です。
つまり、コツコツ続ける人を応援する仕組みなんですね。
ただし、その“目的”には違いがあります。
- ・NISA → 将来のための「資産形成」
- ・iDeCo → 老後のための「年金づくり」
つまり、NISAはいつでも引き出せる「使える資産」、
iDeCoは60歳まで引き出せない「年金専用資産」。
まずはここを押さえておきましょう。
📦 NISAの特徴 ― 気軽に始められる“育てる貯金箱”
NISAの大きな特徴は、利益に税金がかからないこと。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、
つみたてNISAなら非課税です。
また、以下のような特徴があります:
- 年間の投資上限は360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)
NISA口座の購入枠自体は最大1,800万円 - 途中で引き出しOK
(制限はないが、使った枠はその年に使えない。) - つみたて投資枠は、国が認定した投資信託のみ購入が可能。
(安全性が比較的高い)
「いつでも引き出せる」という安心感があり、
とりあえず投資を始めたい人には特に向いています。
🏦 iDeCoの特徴 ― “節税効果”が最大の魅力
一方のiDeCo(個人型確定拠出年金)は、
節税しながら老後資金を積み立てる制度です。
毎月の掛金がそのまま「所得控除」の対象になるため、
年末調整や確定申告で税金が戻ってきます。
さらに、運用益にも税金がかからず、受け取り時にも控除が使えます。
いわば“税金優遇のフルコース”です。
ただし、注意点もあります:
- 原則60歳まで引き出せない
- 口座管理手数料がかかる
- 職業によって掛金上限が異なる
iDeCoは「今すぐ使えないけど、将来の安心を積み立てたい人」にぴったりです。
📊 共通点と違いをまとめてみよう
どちらも税制優遇を受けながら資産を増やす仕組みですが、
「使える時期」と「目的」が決定的に違います。
イメージとしては…
- NISA → “いつでも使える成長型貯金箱”
- iDeCo → “60歳で開く年金の金庫”
どちらも悪いものではなく、
目的に合わせて使い分けるのが正解です。
👥 向いている人のタイプ別まとめ
あなたがどちらを選ぶべきかは、生活状況や目的によって変わります。
- まず投資を始めてみたい人 → NISA
いつでも引き出せて、少額から始められる。
初めての人に最適。 - 節税しながら老後資金を作りたい人 → iDeCo
所得税・住民税を節約しながら、
確実に老後資金を積み立てたい人向け。 - 余裕が出てきたら両方活用
生活費に影響が出ない範囲で、
NISAとiDeCoを組み合わせるのが理想。

私自身、最初は「NISA」から始めました。
理由はシンプルで、「途中で引き出せる安心感」があったからです。
始めた当初は、正直いつまで続けられるかわからなかった。
でも、続けていくうちに時間が味方をしてくれることを実感しました。
🧩 まとめ ― どちらも“未来の自分を助ける制度”
つみたてNISAもiDeCoも、「国が用意した合法的な節税ツール」です。
ただし、どちらが正解というわけではなく、
「目的」に合わせて選ぶことが大切です。
NISAは“自由度”が魅力。
iDeCoは“節税”が魅力。
どちらも自分のペースで未来の安心を作るための手段です。

NISAは今の自分を支え、
iDeCoは未来の自分を支える。
どちらも“自分へのご褒美貯金”と思えば、
続けやすいんです。
今日もチョキンとチョキン。していきましょう!