知っている人だけが得をする時代。お金の勉強は「守り」の第一歩

はじめに:なぜ今「お金の勉強」が必要なのか?

「節約してるのに貯金が増えない」
「給料は上がらないのに支出だけが増える」
そんな声を私の周りではよく耳にします。

ここ数年、物価や税金、社会保険料の上昇が続いています。
それに加えて少子高齢化が進み、
将来の年金や医療制度への不安も大きくなりました。

ですが私たちは、
学校でお金の扱い方を教わる機会がほとんどありませんでした。
そのため、多くの人が「知らないことで損をしている」のが現実です。

「知らないと損をする」仕組みの例

  • 銀行にお金を預けても利息はほぼゼロ。
    物価が上がる(インフレーション)と、
    実質的にお金の価値は減っていく。
  • クレジットカードのポイント還元や固定費の見直しなど、
    知っている人は毎月数千円〜数万円得をしている。
  • 税金や社会保険料の仕組みを理解している人は、
    同じ収入でも手取りを増やす工夫ができる。

つまり、お金の勉強=攻めるためではなく、
まず「守るための知識」なのです。

金融リテラシーとは?

金融リテラシーとは、
お金に関する知識・判断力・行動力」のことです。
簡単に言えば、

お金をどう使い、どう貯め、
どう増やし、どう守るかを自分で考えられる力。

この力があるかどうかで、同じ収入・同じ働き方でも、
10年後に大きな差がつくのです。

お金の知識を身につけるとどう変わる?

  • 無駄な支出に気づけるようになる
  • 収入を活かす「お金の使い方」が分かる
  • 将来への不安が減る
  • 投資や副業への第一歩を安心して踏み出せる

つまり、お金に支配される生活から、お金をコントロールする生活へ。

私自身、働く中で「このままでいいのか」と
常に感じていました。

これから物価はさらに上がり、
将来の不安は大きくなっていく。

そんな時に「金融リテラシー」という言葉を知り、
勉強を始めてみたんです。

最初は難しい言葉ばかりでしたが、
仕組みを知るほどに「損をしない行動」が
取れるようになりました。

お金の知識は、家族を守るための盾なんだと実感しています。

まずはここから始めよう

  1. 自分の支出を“見える化”するため
    家計簿アプリを入れてみる(最初はざっくりでOK)
  2. 「お金のニュース」や「家計に関する記事」を読む習慣をつける

知識は一度身につければ、一生の資産になります。
焦らず一歩ずつで大丈夫です。

まとめ:お金の勉強は「守り」から始めよう

お金の知識は、誰でも学べば身につきます。
最初は少し難しく感じても、
仕組みを理解することで確実に生活が変わります。

次回は、
💰「お金の流れを見える化する — 家計も小さな会社だ」
について、実際に収入・支出・貯蓄・投資のバランスを見ていきましょう。


「お金も筋肉も、今日の努力が未来の資産になる。」
一緒に“経済的にも健康的にも強い自分”を目指しましょう💪